記事内には広告が含まれています。

節分に年の数だけ豆を食べる理由は?数え年や高齢者/幼児はどうするの?

節分に年の数だけ豆を食べる理由は?

節分の豆の意味は何?

昔から季節の変わり目には邪気が生じると考えられていました。

 

この邪気というのが、「鬼」と称されていました。

 

この邪気(鬼)を払う為の行事が節分であり、その1つが豆まきにあたります。

 

この豆まきで豆をまくのかは、一説には宇多天皇の時代に鬼が出て都を荒らすのを、炒り豆(大豆)で鬼の目をつぶして鬼を退治したという故事からだ言い伝えがあり、定着したと言われています。

 

なぜ豆が鬼に効いたのかというと・・。

 

「豆(まめ)」は「魔滅(まめ)」

 

「豆(まめ)」は「魔滅(まめ)」という字をあてられ、豆は「魔を滅する」、つまり鬼を倒せるという意味を持たせ、豆そのものに厄除けの意味があるされていました。

 

そしていつしか豆を体の中に入れることで体内にいる鬼(悪いもの)退治をするという意味になったようです。

 

それではなぜその豆を年の数だけ食べるようになったのでしょうか?

節分に年の数だけ豆を食べる理由は?

その理由は…。

年の数だけ豆を食べることで、年齢と同じ数だけ福を身体に取り入れる

という意味だそうです。

 

年齢と同じ数だけ豆を食べることにより福を取り入れることとはどういうことでしょうか?

 

豆は火で炒り、邪気を払える豆はそれ自体が縁起がいいので『福豆』と呼ばれています。

 

年を重ねた分の邪気を1年に付き、邪気を払える豆を1つ食べることで

 

“次の年も健康で幸せに過ごせますように”と願かけしたところから始まったと言われています。

 

スポンサーリンク

節分に年の数だけ豆は数え年で数えるの?

年齢と同じ数だけ豆を食べることにより福を取り入れる次の年も健康で幸せに過ごせるように願かけするということなのですが…。

この時、年齢よりも1個多く食べていた方も多いのではないでしょうか?

節分に年の数に1個多い目に食べる

おそらく昔は

節分の豆を食べる数は自分の年の数に1個多い目に食べる。

というのが定番だったのかもしれません。

 

この1個多い目というのが何を表しているのでしょうか?

 

実はこれが数え年での数ということなのです。

 

少し数え年の説明をしますと・・

数え年というのは「生まれた時点で1歳として、それ以降は元日で1歳ずつ増えていく年齢の数え方」です。

 

生まれた時点で1歳として数える理由は0は何もない状態なので、実際に存在していた年齢に0歳と付けられないという説‥。またお母さんのお腹のなかで赤ちゃんは妊娠期間(十月十日といわれます)から命を宿しており、その期間も年齢として考えるので生まれた時点では始まりの1歳とするようにした等、説があります。

 

なので日本では「数え年」と「満年齢」という2つの数え方がある訳です。

 

ちなみに日本で一般的に使われる年齢の数え方が「満年齢」です。

生まれた日を「0歳」と数え、次の生まれた日(誕生日)が来ると「1歳」年を取るという数え方です

 

それで本題に戻るのですが‥。

つまり節分で豆を食べるのは、「自分の年齢に1個多めに食べる」こと=数え年の年齢分だけ豆を食べるということです。

 

ところが色々調べてみると“数え年の年齢に1個多い目に豆を食べる”そうすると1年間風邪を引かなくなるという慣わしがある地域もあるようです。

 

今度は数え年に1個多い目、さらに風邪を引かない・・。

 

少しまとめてみると‥。

①本来の年齢分だけ(満年齢)に豆を食べる。

②本来の年齢分に1個多い目(数え年)に豆を食べる。

③数え年の年齢に1個多い目に豆を食べる。⇒1年間風邪を引かなくなる。

と色々な考え方が継承されているようですね。

 

私の家では、節分の豆は②数え年分(満年齢+1個)の豆を食べるでした。

 

それが普通だと思っていましたが、この辺りは地域の風習により違うようですね。

 

どれが正しいというのもないので、自分や家族にあった数え方で豆を食べればいいと思います。

スポンサーリンク

節分に年の数だけ豆は高齢者/幼児はどうするの?

節分の豆を食べる数は自分の年の数に1個多い目に食べるので、最後に考えておきたいのが、高齢者や幼児はどうするかです。

 

高齢者の場合、年の数だけ食べられるものではありません。

 

幼児の場合、食べ慣れていない硬い豆を食べて喉を詰まらす可能性もあります。

 

でも・・縁起物であれば食べないとなると何だか気になる・・。

 

結論から申しますと

①福茶

②1の桁と10の桁を足した数だけ食べる

③無理して食べない

福茶について

高齢者の方で節分の豆を食べる行為は年齢分も食べれない人は「福茶」がおすすめです。

 

「福茶」とは湯飲みなどに食べきれなかった福豆を入れお湯を注いだものを「福茶」といいます。

 

「福茶」は福豆を年の数だけ食べたことと同じことになると言われていますので、食べきれなかった場合や高齢の方は無理しないで「福茶」を飲ませてあげるのもおすすめです。

 

1の桁と10の桁を足した数だけ食べる

地域のよっては1の桁だけを食べるという所もあるようですし、1個や2個等決められた個数でも構わないという地域もあるようです。

一般的には1の桁と10の桁を足した豆の数を食べるというものです(足した数が1桁になるまで足す)。

 

例えば

71歳だと 10の桁が7個と1の桁が1個で8個。

88歳だと 10の桁が8個と1の桁が8個で16個、それをさらに1個+6個で7個。

といった感じです。

 

無理して食べない

さて最後に幼児の場合ですが、消費者庁から「5歳以下の子どもには豆を食べさせないで」と注意を呼びかけています。

 

福豆は炒っているので特にかみ砕くと乾燥しているため喉にひっかかるようなこともあり、小さいお子さんには大変危険です。

2010年12月から2020年12月末までに医療機関から寄せられた情報のうち、14歳以下の子どもの食品による「窒息」や誤って気管などに入ってしまう「誤えん」の事故が164件もあったようです。このうち、5歳以下の事故が141件で全体の86%を占めています。その原因となった食品は「菓子」が最も多く61件で、次いで「豆・ナッツ類」の31件のようです。引用:消費者庁

特に節分の豆を食べてと限定したことではないのかもしれませんが、注意は必要です。

 

節分の豆も5歳以下の幼児には十分気を付けないといけませんし、喉の機能が弱ってきた高齢者の方にも当然言えることです。

 

節分の豆は確かに縁起ものです。

 

ですが、必ずしもそれを食べないといけないということではないと思います。

 

その方が日ごろ食べられているものに加えて食べれる範囲で豆を取り入れるようにしてくださいね。

スポンサーリンク

節分に年の数だけ豆を食べるのまとめ

【まとめ】

*節分に年の数だけ豆を食べる理由は、年を重ねた分の邪気を1年に付き、邪気を払える豆を1つ食べることで”次の年も健康で幸せに過ごせますように”と願かけしたところから始まったと言われている。

*食べる豆の数は、自分の年齢を満年齢や数え年や1個多い目に食べる等様々。

*高齢者の方や幼児の方の場合は豆を入れお湯を注いだものを「福茶」にしたり、1の桁と10の桁を足した豆の数を食べたりする等、色々工夫が必要。

 

 

2021年は2月2日が節分です。節分の豆は自分の年の数だけ豆を食べます。

 

縁起物だからいって形にこだわりすぎず、自分や家族の状況に合わせて豆を食べるようにして節分を迎えていきましょう。