新元号令和のゆかりは、奈良県立万葉文化館にあります。
令和のゆかりは万葉集の梅花の歌。
万葉集から令和という元号を考案したのが奈良県立万葉文化館の名誉館長の中西進さんです。
そんな令和のゆかり奈良県立万葉文化館を訪れる為には駐車場の場所や混雑状況が気になったので、駐車場や混雑状況を調べてみました。
また奈良県万葉文化館にはここでしかないお土産や興味深いイベントもあります。
今回は奈良県万葉文化館の駐車場や混雑状況、そしてお土産やイベントについてまとめてみました。
目次 [非表示]
奈良県立万葉文化館(令和)について
奈良県高市郡明日香村
「奈良県立万葉文化館」
奈良県立万葉文化館は日本最古の歌集である「万葉集」の文化を伝える施設として、奈良県明日香村にできた観光地。
一階では、さまざまな画家が描いた日本画の展示。
地下一階では、奈良時代などの古代の文化を紹介しています! pic.twitter.com/xHSsAbPD9m
— 日本のいいとこ。 (@Goooood_Japan) May 11, 2018
場所
いいお天気
令和2日目
#万葉文化館#万葉集 pic.twitter.com/C1GzCqZzUd— sunF (@SUNU0sun) May 2, 2019
【奈良県立万葉文化館の所在地】
郵便番号:634-0103
住所:奈良県高市郡明日香村飛鳥10
電話番号:0744-54-1850
FAX番号:0744-54-1852
営業時間
開館:10:00~17:30(入館は17:00まで)
休館:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)、年末年始、展示替日
料金
入館無料
※ 一般展示室・特別展示室は観覧無料、日本画展示室のみ観覧料が必要
《日本画展示室観覧料》大人:600円/大学生:500円/高校生:500円/中学生:300円/小学生:300円
備考:団体割引20名以上 特別展は別途料金を設定
奈良県立万葉文化館(令和)の駐車場は?
奈良県立万葉文化館へ
正午頃、駐車場はほぼ満車。入場料は無料で、特別展のみ料金が必要。
新元号の令和に関する資料や万葉集に関するお土産が色々有り楽しめました。
天気快晴、
は満開。のどかな良いところです。名誉館長は中西進氏です。 pic.twitter.com/Nmoqx1UJKr
— 台湾建国応援団(台灣建國應援團) (@TAIWANKENKOKU) April 6, 2019
料金:無料
利用時間:万葉文化館の開館日:9:00~18:00
※入場は17:00まで
駐車台数:普通自動車・・110台、バス・・7台
奈良県立万葉文化館には無料駐車場があります。
普通自動車110台まで駐車できます。
これはありがたいですね。
また、地図を見てもわかると思いますが、周辺にも駐車場があります。
これら駐車場をあらかじめ予約できるシステム、Akippa(アキッパ)についても紹介させていただきます。
Akippa(アキッパ)とは・・・。
軒先パーキングは事前に駐車場を予約して当日スマートにドライブ・おでかけを楽しむことができるサービスです。
車でお出かけする方、特に駐車場が混雑してそうな施設に出かける予定のある方にはピッタリなのでご利用ください。
奈良県立万葉文化館(令和)の混雑状況は?
令和元年の今年は、どうしても万葉集が注目を浴びています。
夏休みや冬休み等の長期休みや2019年は10月22日の即位礼正殿は令和を意識させるイベントでもあるので、その前後は
いつも以上に混雑するかもしれません。
混雑を回避する為にも、できるだけ開館開始の9時前後に行くことをお勧めします。
奈良県立万葉文化館(令和)のお土産は?
万葉文化館のミュージアムショップは県内有数の品揃えの幅と奥行き
早速令和アイテム登場
プリクラも令和バージョンになってました
pic.twitter.com/9QF9a1wJYZ
— よねちゃん〜奈良deシカ
聴けない物語(#奈良deシカ)from神奈備の郷〜わたしは、奈良派〜
(@ty701226) May 1, 2019
奈良県立万葉文化館にはミュージアムショップがあります。
営業時間は10時から17時30分までです。
当館所蔵の「万葉日本画」コレクションによるオリジナルのミュージアムグッズや、万葉の薫りただようアクセサリー、文筆用品、小物などを多数取りそろえております。
万葉の世界そのままに絵葉書です↓。
万葉文化館でのお買い物〜( *´︶`*)
誰に絵葉書を送ろうかわくわく✩.*˚#万葉文化館 pic.twitter.com/ynkxREMfz1— メメしゃん (@mimi76calf) July 29, 2019
令和バージョンのプリクラまであります↓。
万葉文化館にある「令和プリ 万葉集エディション」(明日香村)
令和の文字をバックにプリクラが撮れます!すごいw#奈良 #万葉文化館 pic.twitter.com/NdvdGYCYu1
— naka (@nara_naka) May 1, 2019
まさにここでしか手に入らないですね。
美味しそうなお菓子も…。
万葉文化館のミュージアムショップが好きでして。色々可愛いの増えてたけどとりあえず今回はこれをやな!
ブックカバーはなかなか使わないけどキトラの天文図かっこよすぎた。でそれ以上に使うタイミンクなさそうなマステ3つwでもどれも外せへんかったねん
飴は好奇心ですpic.twitter.com/UZM0TyLjq6
— あかる (@ryuuteki) September 16, 2018
古墳付箋とかも売っていますね…。
万葉文化館で刀剣の展示観てきた
石切丸がデカすぎて、一緒に並んでた小狐丸が小さく見えたw
小烏丸と日本号(写し)もあった~。
日本号かっけぇ。
そして、薙刀ってデカい……。
ミュージアムショップで古墳付箋買っちゃった★ pic.twitter.com/JiAeBu0a5Q— 万恩 (@fellowship_09) June 3, 2017
イベントとタイアップして限定品も多く販売しているようですね。
奈良県立万葉文化館(令和)のイベントは?
奈良県立万葉文化館は一般展示室・特別展示室・日本画展示室と展示がわかれて、期間限定でイベントも多く企画されています。
過去にあったイベント展示
里中満智子さん『天上の虹』の生原稿がいっぱい!
万葉文化館で開催中の特別展「マンガで語る古代大和」は、歴史が好きな人にもおすすめの内容なんだ♪
スマホアプリ「ナラプラス」で、その様子をリポート中だよ!#奈良 #おでかけ #万葉文化館 #ナラプラス https://t.co/vLlIzdS007 pic.twitter.com/bEDQ3IWobT— せんとくんのつぶやき【公式】 (@narakencyou) August 15, 2018
里中満智子さん『天上の虹』とタイアップしたイベントです。
今日は #万葉文化館 にて #新海誠監督作品の #言の葉の庭 展に来ています
映画も全編観れて、資料も展示物も充実してて1日遊べます
大和三山も生で見れる絶景付き
#黒板アート も素晴らしかったです
楽しいー
https://t.co/oup0OLG5eI pic.twitter.com/oIe6HYmLnz
— 雛乃木 まや
Maya Hinanogi (@maya4649) August 6, 2017
「天気の子」の新海誠監督作品の『言の葉の庭』 展というのがあったのですね。
万葉衣装の試着
連休中も万葉文化館は開館中です。
展覧会「万葉の装いー額田王から淀殿、そして今へー」は本日が最終日。今日はあわせて体験イベント「万葉衣装de大変身」も実施しています。https://t.co/84ApnkIar4
風薫る5月、素敵な一日をお過ごしください。 pic.twitter.com/pQoqumFSPr— 井上さやか (@Sayaka_Najimaya) May 6, 2018
なんと万葉文化館の人気イベントの一つに万葉古代衣装の着付けができます。
このように・・・。
いちご狩りして、奈良県立万葉文化館に行ってきました。万葉の装いの無料体験、私の衣装は額田王だそうです。 pic.twitter.com/trPPVPZy57
— 高倉佳子 (@oGTSqBw9mEe4Ydr) April 7, 2018
しっかり再現された衣装です。お似合いですね(^^♪。
これはうれしいですねえ。
万葉文化館の時代より華やかな衣装
男の衣装は風の谷のナウシカのに似てる~
pic.twitter.com/G4IASEwbTG
— ゆきみ (@et_nonde) May 5, 2018
色々な衣装があります。男性も衣装もあるようです。これはうれしいですねえ。
カップルで古代万葉衣装を着てみませんか?
この万葉衣装は無料で着付けできますが、イベントに合わせ日程も決められています。
万葉衣装の気付けイベントは定期的にあるようですので、希望される場合は事前に確認してくださいね。
奈良県立万葉文化館(令和)駐車場/混雑/お土産/イベントまとめ
奈良県明日香村
万葉文化館へ♪令和の元号の元となった
万葉集のページが
5月1日から公開とのことでした。2019/04/29 pic.twitter.com/GPVyQTE0GG
— ふくろう
(@treasuredowl314) April 29, 2019
新元号令和に変わり、万葉の世界を堪能できる奈良県立万葉文化館をぜひ訪れてみてくださいね。
土日や長期休み、そして令和に変わった今年は混雑も気にされた方がいいかもしれませんが、それでも観覧は一部を除いて無料ですし、駐車場も無料です。
お土産もイベントもここに来ないと手に入らない体験できないものばかりです。
とても楽しい令和のゆかり、万葉の世界を堪能できることは間違いないです。
関連記事
⇒中西進(令和考案者)家族構成や妻/子供は?年収や経歴も調査!
⇒令和元年度/1年度どちらが正しいの?平成31年度の表記でもいいの?