記事内には広告が含まれています。

地蔵盆は何歳まで参加できる?どこで何をする行事かをまとめてみた!

地蔵盆(じぞうぼん)はご存知ですか?

 

京都や関西の方でなければ地蔵盆という言葉すら馴染みのない方も多いかもしれません。

 

お地蔵さんは昔から子供たちの守り神であることからお盆をすぎた8月23日、24日に行われる行事です。

 

そんな地蔵盆は何歳まで参加できるのでしょうか?何歳までを子供というのでしょうか?大人でも参加できるのでしょうか?当日参加もできるのでしょうか?

 

またどこで何をする行事なのでしょうか?

 

今回は地蔵盆の何歳まで参加できるのか?当日参加は?どこで?何をする行事?といった素朴な疑問を調べまとめてみました。

 

昔の地蔵盆…↓。


スポンサーリンク

地蔵盆(じぞうぼん)について


まずは地蔵盆(じぞうぼん)について簡単に概要をまとめてみたいと思います。

 

お地蔵さんは地蔵菩薩と呼ばれ、子供たちの守り神です。特に親よりも早く亡くなった子供たちの霊を地獄の鬼たちから守って極楽浄土に導くとされています。

 

子供たちの健やかな成長と幸せを願って毎年の旧暦7月24日頃に行事として行われるようになりました。

 

それが現在の暦でいえば、8月の後半くらいであり、今のお盆過ぎの時期に当たると言う訳です。

 

お地蔵さんの地蔵菩薩の縁日というのがありまして、それが毎月24日なのです。

(ここでいう縁日というのは神仏に由来があって神仏の世界とこの世に縁がある日という意味です)

 

その中で特に旧暦の7月24日を中心とした3日間または2日間で行われる祭りを地蔵盆と呼ばれるようになりました。

 

現代では参加する人々の生活に合わせ、多少日程をずらして土日に行うところも増えています。現在では新暦で行われ、新暦7月24日前後の地域と月遅れで8月24日前後の地域に分かれていますが、どちらかというと8月23日24日の2日間で行われるところが多いようです。

スポンサーリンク

地蔵盆は何歳まで参加できる?

 

この投稿をInstagramで見る

 

ちっちさん(@chicchi_ma)がシェアした投稿


ではその地蔵盆は何歳まで参加できるのでしょうか?

 

私が子供の頃は地域にあるお地蔵様を囲んでお祭りを行っていました。

 

地域の大人は自分たちも小さい子供のいる親が、お地蔵さんをみんなが集まれる会場に移動させ、さらに雨が降っても大丈夫なように大きなテントを張り、座敷をつくり子供たちを待ち受けていました。

 

そんな地蔵盆の主役は子供です。

 

子供がお地蔵さんに手を合わせると、お菓子がもらえる。それを楽しみにしながら子供たちはお地蔵さんと触れ合えます。

 

ということは、お菓子がもらえる、お菓子を喜んでほしがる年齢までなのかな?と解釈しました。

 

お菓子をもらってお地蔵さんと触れ合いたいという方であれば特に年齢制限を決めていることはないようで、実際の所、地蔵盆の参加者の年齢はいつまでといった決まりは特にありません。

 

そこの地域の状況に合わせて自由に決めているようです。なので大人でもお菓子をもらったという話もあるようです。

スポンサーリンク

地蔵盆の当日参加はできるの?


後、ここで気になるのは、当日参加できるのか?ということです。

 

中には自治会の予算から出している所もあるようですが、もちもとは子供のいる家庭が、自分たちの子供も地蔵盆に参加させたいという思いから、みんなでお金を出して地蔵盆を続けている地域も多いようです。

 

なので、参加は特に制限とかないのでしょうか?当日参加する場合どうなのでしょうか?

 

例えば、もしこれが地元の子供ではなく、たまたまおばあちゃんのところに遊びにきた子供が突然参加したらどうなるか?

 

結論からいえば・・・。

子供を差別することはどこの自治会もしたくないので、参加できるように大人も工夫されているようです。

 

お菓子が足りない場合は、急遽、お菓子担当がお菓子を調達するように動かれるみたいです。

 

中には大人が気を利かせて、中にはその場合も考慮して多い目にお菓子などを買っておく地域もあるようです。

 

ただ地域の事情もあると思いますので、その辺り最終的には確認するようにしてください。

 

そしてできるだけ当日ではなく、早い段階でわかっていれば事前に地蔵盆の今回の責任者の方に伝えておくようにしてくださいね。

スポンサーリンク

地蔵盆はどこで何をする行事?

地蔵盆はいつ?

一般的に多いのは…。

  8月23日、24日です。

地蔵盆は8月23日24日あたりに行われることが多いのですが、地域の事情でも若干日にちは変わります。

 

地蔵盆はどこで?

当日はお地蔵さんの前にちょっとした屋台を組んで上にテントをはり、座敷をつくったり、お地蔵さんの普段いる場所が狭い場所であれば、できるだけ周囲にみんなが集まれるような場所にお地蔵さんを移動させてそこを会場にすることもあります。

 

基本、各自治会にあるお地蔵さんの場所を拠点に地蔵盆を行います。

 

地蔵盆は何をするの?

まずは地蔵盆の当日までにお地蔵さんの像を洗い清めて新しい前垂れを着せ飾り付けて、お地蔵さんの周りを囲うように灯篭や提灯を立てます。そしてお地蔵さんの前にちょっとした屋台を組んで、テントを張り、座敷をつくります。

 

花や餅・お饅頭などのなどのお供え物をそなえ、お菓子や手料理を食べるというのが一般的です。

 

自治会にもよるのですが、ある程度タイムテーブルを設け、ゲームの時間、お菓子の時間、ジュースの時間等決めて子供たちを向かい入れます。

スポンサーリンク

地蔵盆で用意するものは?

最後に地蔵盆で用意するものについてまとめてみたいと思います。

 

これは地域の自治会によって全く違いますので、一応ここではよく言われているものをまとめてみました。

お菓子は小分けで用意する

お菓子自体用意しなくていいところも増えているようですが、もし自分たちの参加する地蔵盆でお菓子をもっていく慣わしがある場合は、お菓子は小分けしていくつか用意するのがポイントです。

 

地蔵盆でのお供えは主にお菓子になりますが、このお菓子は後程子供たちのお腹に入ります。

 

なので後で、子供たちに分けやすいように、小さな袋にいくつかのお菓子を入れて、小分けにしておくことが良いとされています。

お金のお供え

これも今は少ないかもしれませんが、地域によってはお金をお供えするところもあります。

 

金額は概ね3000円程度だと言われています。はっきりと定めいていない自治会もあるようなので、その場合は町内会長や地蔵盆の責任者の方などにあらかじめ確認しておきましょう。

 

なお、お金は蝶結びの水引がついたご祝儀袋に入れ、表には「御供」と書くのが慣わしです。

 

お菓子とお金が両方必要な場合

中にはお菓子とお金、両方を用意しなければいけない地域も中にはあるようです。

 

この場合もお菓子とお金で大抵3,000円ぐらいになるようにするのが一般的のようです。

 

お金を1,000円、お菓子を2,000円分ぐらい用意しておくといいかもしれません。

 

この場合も必ず事前に自治会長や、長く地域に住み事情に詳しそうな方に確認をすることをお勧めします。

 

地蔵盆に何も用意いらない地域も

地蔵盆は、お菓子やお供え物の用意がいらない地域もあります。

 

内容が地域の町内会の子供祭りのような意味合いなので、自治会で必要なものは用意する地域もあります。

 

なので、初めて地蔵盆に参加する場合は、遠慮なく、近所の方や町内会長や地蔵盆の責任者の方に直接用意するものを確認しておくことをお勧めします。

スポンサーリンク

地蔵盆は何歳まで参加できる?当日参加は?どこで何をする行事かのまとめ


地蔵盆は関西では馴染みのある伝統行事です。京都を中心に関西では伝統的な行事です。

 

子供の守り神であるお地蔵さんに触れ合える行事でもありますが、何歳まで参加できるのか?当日参加は大丈夫か?いつどこでどんな行事で用意するもの等、素朴な疑問がいっぱいでてきました。

 

今回はそんな地蔵盆に関する気になる疑問をまとめてみました。

 

お地蔵さんに参加される際の参考に少しでもなれば幸いです。